075-353-2700
〒600-8415 京都府京都市下京区松原通烏丸東入ル上ル因幡堂町728-2
診療時間/午前9:00~12:00 午後17:00~20:00(エキゾチック動物は受付18:30まで) 休診日:木曜・日曜午後・祝日午後
犬にビオフェルミンは効果ある?その使い方と注意点
ビオフェルミンはヒトにも犬にも良く使われる整腸剤です。
比較的安全性が高く、気軽に使えることからビオフェルミンを常備薬として置いている飼い主さんも多いと思います。飼い主さんの判断で与えても問題のない薬ではありますが、いくつか注意点もあります。
今回は犬に対するビオフェルミンの使い方や注意点などをお話します。
ビオフェルミンは生きた菌を配合した整腸剤であり、乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスを含んだ「活性生菌薬」と呼ばれる薬です。
生きた菌の働きによって腸内環境を整え、下痢などの腸のトラブルを改善するために使われます。
人や犬の腸の中には正常細菌叢と呼ばれる細菌が大量に生息しています。その中で、ヒトや犬に有用な働きをする菌を「善玉菌」と呼び、乳酸菌は腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やし、腸内の環境を整える働きがあります。
ご存知通り、ビオフェルミン以外にもヨーグルトや乳酸菌飲料などにも乳酸菌は使われていて、腸の環境を整えることは、免疫や精神安定などにもいいと考えられ、乳酸菌は近年非常に注目を集めています。
ビフィズス菌は、犬や人の腸の中にたくさんいる善玉菌です。ビフィズス菌は腸内の糖分を分解して酢酸を作り、それが腸内で殺菌作用を示し、腸内の環境を整えてくれると考えられています。また、悪玉菌が産生する腐敗産物(ガスなど)も減少させる効果があるので、ビフィズス菌によっておならが減ったり便のにおいが改善されることもあります。
ビオフェルミンは犬でも整腸作用を期待して使われることが多いです。そのため、腸内の環境が悪くなっている可能性が高い下痢をした時だけでなく、便秘気味の時にも使われることもあります。
また、最近では腸内の環境が免疫機能にも大きな影響を与えることがわかっています。ビオフェルミンには免疫の異常であるアトピー性皮膚炎やアレルギー性疾患の改善効果も期待されています。さらには、感染症やがんに罹患している場合など、免疫を高めたい時にもビオフェルミンは使われることがあります。
ビオフェルミンには、通常のビオフェルミンとビオフェルミンRがあります。
ビオフェルミンRには耐性乳酸菌と呼ばれる乳酸菌が配合されています。耐性乳酸菌は抗菌薬があっても生き伸びることができるため、細菌性下痢などで抗生物質と同時に処方される場合には、ビオフェルミンRが処方されます。ビオフェルミンRは医薬品なので市販されておらず、動物病院で処方して貰う必要があります。
ビオフェルミンには、ヒト用のビオフェルミンと動物用のビオフェルミン製剤があります。犬には必ず犬用のビオフェルミンを与えないといけないという訳ではありません。
また、犬用のビオフェルミンはヒト用のビオフェルミンと比べ、以下のような違いがあります。
用量が違う
配合されているプロバイオティクスが違う
配合されている他の成分が違う
もちろん犬とヒトでは体重が違うので、処方される用量が異なります。
また、犬の胃酸はヒトに比べて強酸なので、その胃酸を超えて腸内に届くような菌が配合されています。
さらに「プレバイオティクス」と言って、腸絨毛が成長しやすかったり、腸内環境が整いやすかったりする成分が配合されています。例えば、β-グルカンやフルクトオリゴ糖などという成分です。
飼い主さんが自己判断で愛犬にビオフェルミンを飲ませても、それほど問題にはなりません。
すべての下痢に効くわけではありませんが、下痢をしているときにビオフェルミンを与えることは間違ったことではありません。
ビオフェルミンはあくまで整腸剤の一種です。下痢を起こす原因に重い病気が隠れている場合には、その原因の治療をしないと治りません。
ビオフェルミンを2,3日与えていても下痢が止まらないなど効果がない場合には、ビオフェルミンだけでは治らない可能性が高いです。早めに動物病院に受診してください。
下痢を起こす病気の中には、子宮蓄膿症や急性膵炎など短期間で一気に悪化し命にかかわるような危険な病気も少なくありません。
ビオフェルミンで様子を見ているうちに、どんどん病気が悪化して危険な状態になってしまう可能性もあります。下痢をしていても元気も食欲もあるようであれば少しビオフェルミンで様子を見るのもいいですが、元気や食欲が落ちている場合にはビオフェルミンで様子を見るのは危険です。
そういった場合には、自己判断でビオフェルミンを投与せず、必ず動物病院で診てもらいましょう。
ビオフェルミンに対するアレルギーは少ないですが、ゼロではありません。
乳酸菌に対するアレルギーがあると、ビオフェルミンを与えることによって調子をさらに悪化させてしまうことがあります。
特に今までビオフェルミンを与えたことがない犬にビオフェルミンを与える場合には、まずは動物病院で相談してもらうことをおすすめいたします。
ビオフェルミンは安全性の高い薬ですが、用量用法を守って使うことも大切です。
用量が多すぎても効果はそれほど上がりませんし、用量が少なすぎれば効果はありません。また、通常のビオフェルミンを抗生物質と一緒に使うと効果が落ちてしまいますし、古くなったり保管方法を間違えたビオフェルミンはその効果が無くなってしまっていることもあります。
ビオフェルミンの効能を得るためには、しっかり用法用量を守って犬に与えてあげることも大切です。分らないことがあれば動物病院で相談して与えてください。
ビオフェルミンは副作用も少なく、犬にとって様々なメリットのある薬です。そのため、犬にビオフェルミンを使うことも多く、うまく使うと非常に役に立つ便利なお薬です。
しかし、ビオフェルミンにもその適応や使用上の注意点があります。
ビオフェルミンは万能薬ではないということを頭に入れ、うまくビオフェルミンを使えるようにしてください。
いなば動物病院 電話番号 075-353-2700 住所 〒600-8415 京都府京都市下京区松原通烏丸東入上ル因幡堂町728-2 診療時間 午前9:00~12:00 午後17:00~20:00 休診日 木曜・日曜/祝日午後
出典:http://pet-seikatsu.jp/articles/100361
22/03/26
20/06/01
TOP
ビオフェルミンはヒトにも犬にも良く使われる整腸剤です。
比較的安全性が高く、気軽に使えることからビオフェルミンを常備薬として置いている飼い主さんも多いと思います。飼い主さんの判断で与えても問題のない薬ではありますが、いくつか注意点もあります。
今回は犬に対するビオフェルミンの使い方や注意点などをお話します。
ビオフェルミンとは
ビオフェルミンは生きた菌を配合した整腸剤であり、乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスを含んだ「活性生菌薬」と呼ばれる薬です。
生きた菌の働きによって腸内環境を整え、下痢などの腸のトラブルを改善するために使われます。
乳酸菌とは
人や犬の腸の中には正常細菌叢と呼ばれる細菌が大量に生息しています。その中で、ヒトや犬に有用な働きをする菌を「善玉菌」と呼び、乳酸菌は腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やし、腸内の環境を整える働きがあります。
ご存知通り、ビオフェルミン以外にもヨーグルトや乳酸菌飲料などにも乳酸菌は使われていて、腸の環境を整えることは、免疫や精神安定などにもいいと考えられ、乳酸菌は近年非常に注目を集めています。
ビフィズス菌とは
ビフィズス菌は、犬や人の腸の中にたくさんいる善玉菌です。ビフィズス菌は腸内の糖分を分解して酢酸を作り、それが腸内で殺菌作用を示し、腸内の環境を整えてくれると考えられています。また、悪玉菌が産生する腐敗産物(ガスなど)も減少させる効果があるので、ビフィズス菌によっておならが減ったり便のにおいが改善されることもあります。
ビオフェルミンが処方されるのはどんな時?
ビオフェルミンは犬でも整腸作用を期待して使われることが多いです。そのため、腸内の環境が悪くなっている可能性が高い下痢をした時だけでなく、便秘気味の時にも使われることもあります。
また、最近では腸内の環境が免疫機能にも大きな影響を与えることがわかっています。ビオフェルミンには免疫の異常であるアトピー性皮膚炎やアレルギー性疾患の改善効果も期待されています。さらには、感染症やがんに罹患している場合など、免疫を高めたい時にもビオフェルミンは使われることがあります。
ビオフェルミンには、通常のビオフェルミンとビオフェルミンRがあります。
ビオフェルミンRには耐性乳酸菌と呼ばれる乳酸菌が配合されています。耐性乳酸菌は抗菌薬があっても生き伸びることができるため、細菌性下痢などで抗生物質と同時に処方される場合には、ビオフェルミンRが処方されます。ビオフェルミンRは医薬品なので市販されておらず、動物病院で処方して貰う必要があります。
人用と犬用のビオフェルミンの違い
ビオフェルミンには、ヒト用のビオフェルミンと動物用のビオフェルミン製剤があります。犬には必ず犬用のビオフェルミンを与えないといけないという訳ではありません。
また、犬用のビオフェルミンはヒト用のビオフェルミンと比べ、以下のような違いがあります。
用量が違う
配合されているプロバイオティクスが違う
配合されている他の成分が違う
もちろん犬とヒトでは体重が違うので、処方される用量が異なります。
また、犬の胃酸はヒトに比べて強酸なので、その胃酸を超えて腸内に届くような菌が配合されています。
さらに「プレバイオティクス」と言って、腸絨毛が成長しやすかったり、腸内環境が整いやすかったりする成分が配合されています。例えば、β-グルカンやフルクトオリゴ糖などという成分です。
自己判断でビオフェルミンをあげても大丈夫?
飼い主さんが自己判断で愛犬にビオフェルミンを飲ませても、それほど問題にはなりません。
すべての下痢に効くわけではありませんが、下痢をしているときにビオフェルミンを与えることは間違ったことではありません。
自己判断でビオフェルミンを与えるときの注意点(危険性)
・効果があるかどうかはわからない
ビオフェルミンはあくまで整腸剤の一種です。下痢を起こす原因に重い病気が隠れている場合には、その原因の治療をしないと治りません。
ビオフェルミンを2,3日与えていても下痢が止まらないなど効果がない場合には、ビオフェルミンだけでは治らない可能性が高いです。早めに動物病院に受診してください。
・重症の病気の場合、悪化する可能性
下痢を起こす病気の中には、子宮蓄膿症や急性膵炎など短期間で一気に悪化し命にかかわるような危険な病気も少なくありません。
ビオフェルミンで様子を見ているうちに、どんどん病気が悪化して危険な状態になってしまう可能性もあります。下痢をしていても元気も食欲もあるようであれば少しビオフェルミンで様子を見るのもいいですが、元気や食欲が落ちている場合にはビオフェルミンで様子を見るのは危険です。
そういった場合には、自己判断でビオフェルミンを投与せず、必ず動物病院で診てもらいましょう。
・アレルギーの可能性
ビオフェルミンに対するアレルギーは少ないですが、ゼロではありません。
乳酸菌に対するアレルギーがあると、ビオフェルミンを与えることによって調子をさらに悪化させてしまうことがあります。
特に今までビオフェルミンを与えたことがない犬にビオフェルミンを与える場合には、まずは動物病院で相談してもらうことをおすすめいたします。
・用量用法を守る
ビオフェルミンは安全性の高い薬ですが、用量用法を守って使うことも大切です。
用量が多すぎても効果はそれほど上がりませんし、用量が少なすぎれば効果はありません。また、通常のビオフェルミンを抗生物質と一緒に使うと効果が落ちてしまいますし、古くなったり保管方法を間違えたビオフェルミンはその効果が無くなってしまっていることもあります。
ビオフェルミンの効能を得るためには、しっかり用法用量を守って犬に与えてあげることも大切です。分らないことがあれば動物病院で相談して与えてください。
まとめ
ビオフェルミンは副作用も少なく、犬にとって様々なメリットのある薬です。そのため、犬にビオフェルミンを使うことも多く、うまく使うと非常に役に立つ便利なお薬です。
しかし、ビオフェルミンにもその適応や使用上の注意点があります。
ビオフェルミンは万能薬ではないということを頭に入れ、うまくビオフェルミンを使えるようにしてください。
いなば動物病院
電話番号 075-353-2700
住所 〒600-8415 京都府京都市下京区松原通烏丸東入上ル因幡堂町728-2
診療時間 午前9:00~12:00 午後17:00~20:00
休診日 木曜・日曜/祝日午後
出典:http://pet-seikatsu.jp/articles/100361